{希求主義批評}{『宝島』(アニメ)}{『あしたのジョー』(アニメ)}{娯楽}{時記}{芸術}{公開}(7)

{『宝島』と『あしたのジョー』 K#F85E/52F4}

日本が誇る二つの傑作アニメ『宝島』1978年〜)『あしたのジョー』1970年〜)は,比較しがいのある組合せだ。

共通点は,いわゆる「男のロマン」を描かせれば右に出る者がいない出崎統が演出を手がけていることで,少年の憧れと冒険,そして成長を軸に展開する情熱的な物語になっている。

『あしたのジョー』は1968年から連載された日本の漫画が原作だが,『宝島』の原作はイギリスの小説家ロバート・ルイス・スティーヴンソンの名作小説で,19世紀のものだ。こうしてみると出所が全く違うが,『宝島』は出崎が『あしたのジョー』で見せた熱い演出をそのまま原作に投影したような作品で,原作とはほとんど別物という内容になっている。

特に,『あしたのジョー』の矢吹丈(ジョー)にとって象徴的なライバルである力石徹と,『宝島』のジム・ホーキンズにとって憧れと憎しみの入り混った海賊ジョン・シルバーの描き方は,作為的なものを感じるほど重なるものがある。

これを踏まえた上で,面白いと思うのが,両作品の日本における受容のされ方だ。『あしたのジョー』は,国民的とすら言われるアニメだが,『宝島』の方はさほど一般的に知られていない。「名作」と「隠れた名作」の違いといったところだ。

演出が似ていても,日本の高度経済成長期に流行した「スポ根」物の『あしたのジョー』と,19世紀の大英帝国で生まれた海洋冒険小説『宝島』の間には,明らかに精神的な差異が感じられる。

『あしたのジョー』は,ドヤ街に流れついた孤児であり何も持たないジョーが,ボクシングの才能と壮絶な努力によって,「リングの中で」成功していく物語だ。これは,確かに戦後日本の精神性を忠実に再現している。重要なのは,これがルールの中,リングの中での物語だという点だろう。与えられた目標に向かって,ある程度決まったやり方で,ただひたすら努力を積み重ねていく。

この点は,物語の中でも触れられている。いくらジョーが無頼を気取っていても,その戦いは社会やルールに守られたものでしかない。悲惨な戦争を経験し,地獄のような環境で育った外国人ボクサーの登場でこのことを思い知らされる場面がある。

一方の『宝島』は,母と慎しく暮らすジム・ホーキンズという少年が,ひょんなことから「宝島」の地図を発見し,海賊たちとの闘争に巻き込まれていくという物語だ。これは未知への冒険の物語であって,社会から隔絶した孤島が舞台となっている。もちろん,ここで起きる戦いはルール無用の殺し合いだ。アニメでは特に,ジムの船乗りへの憧れが強く描かれている。最初は尊敬すべき船乗りを装っていた海賊シルバーとの出会い,騙されていたことに気付いてからの葛藤という感情描写がアニメ『宝島』の凄いところだ。ジムがいう「オレのジョン・シルバー」は,まさに少年の憧れの象徴なのだ。

恐らく,『宝島』に感情移入できる日本人はそう多くないのではないかと思う。やはり,物語の根底を流れている精神性が日本人の伝統的なそれと違う。『あしたのジョー』は,よくテレビ CM などでパロディ的に使われたり,2011年にも実写映画化されるなど,アニメ自体を観ていなくても何となくほとんどの日本人がその存在を知っている。しかし,『宝島』は昭和のアニメに詳しくないと見落してしまうほど埋もれている。

かくいう私は,『宝島』こそ日本のアニメの最高傑作だと評価している。スティーヴンソンの原作はこのアニメ作品の「下書き」だった,と言っても過言ではないほど,一つの作品としての到達点が高い。『あしたのジョー』ももちろん名作だが,これはいわば20世紀日本の「工業化」時代の物語だ。あの時代では,社会の団結と不屈の努力こそが美徳だった。ならば,『宝島』は21世紀日本の「知業化」時代の物語になりうるのではないかと思う。それは,大海原に踏み出す勇気と,未知への冒険心を讃える物語だ。

ちなみに海洋冒険物といえば,『ONE PIECE』はいま日本で最も人気がある漫画・アニメだが,これはどちらかと言えば『ドラゴンボール』等と比較すべきファンタジー作品だろう。実際,この作品では冒険を賛美するような台詞が数多く出てくるが,この作品を観て育った若者たちが起業よりも安定志向だったりするのを見るに,やはり娯楽作品の域を出ていないように思う。無論,娯楽作品としては傑出しているし,私も好きな作品だ。

それにしても,『宝島』という作品は,つくづく子供の時に観ておきたかったと思う。しかし,子供に観せるほどこの作品を評価している大人が少なかったのだろう。私にもし男子が出来たら必ず観せるのだが。