広告
半グレって,野良猫を追い出したらネズミが増えた,みたいな話だな。
もっと言えば,マイクロブログのフォロワーって「変わる人」を求めていない。自分が求める「キャラ」をフォローするので,その枠からはみでないように,同じ調子で発言し続けないと人気を維持出来ない。だから進歩が無い。
ある司組(システム)が情報蓄積に向いているかどうかって,「これまでの情報が新しい情報にどれだけ影響を与えられるか」である程度測れると思っている。その点で,Twitter も含め既存のマイクロブログは壊滅的に駄目。まず過去のツイートを再発見する仕組みが弱すぎる。
何十万もツイートしてる人とか見ると,この労力をもう少し建設的な方向に導けるサービスが必要なんだよな,といつも思う。サービス全体で一体どれだけのツイートがあってあの情報の質なのかと思うと,Twitter における「情報の捨てられ方」って恐しい。
私自身も Twitter を使っていたからよく分かるが,マイクロブログの悪いところは「何か蓄積している気がする」ところ。実際には底に穴が開いているバケツみたいなもので,後で役に立たない情報を後で読めると思ってしまう。当時「後で読もう」とお気に入りにしたツイートとか,全くといっていいほど見返してない。
こればかりは,情報蓄積が出来ない SNS の根本的な問題。Twitter なんか,何万ツイートしても情報として蓄積されてない。
Twitter の開発者がリツイート機能を加えたことを後悔している,と発言したのが話題になっているが,非公式 RT の時代を知っていると,ちょっと違和感があるな。てっきり,非公式 RT の弊害を解消するための機能だと思っていた。
いま気付いたが,Markdown ってマークアップのダウンサイジングだから Markdown なのか。
マークアップの暫定訳語として「標記」を採用。マークアップ言語は「標記言語」となるが,「表記」との混同がやや気がかり。
デルンの全知検索は,第一次検索革命 (Google 検索)に続く第二次検索革命だ。
昨日のツイスト。
https://kitetu.com/KNo.F85E/A-5B28-8CB6
それにしても,前縁(フロントエンド)は前縁でやはりキツいものがあるな。結果が目に見えるし,用者体験(UX)に直結するのは楽しいが,形式的で厳格な後縁(バックエンド)に比べて,ナマモノを扱っているような,別の疲れ方をする。
今日もデルンの全知検索が発展した。この調子で加速していくと何が起こるのか,わくわくする。